小戴(読み)コイタダキ

精選版 日本国語大辞典 「小戴」の意味・読み・例文・類語

こ‐いただき【小戴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 糝粉餠(しんこもち)を丸く平たくして、あずきの餡(あん)を少しのせたもの。いただきもち。
    1. [初出の実例]「餠〈こいただき〉一鉢、とりすへ三つ、ぬりたるさし樽弐荷来候」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文六年(1537)五月一六日)
  3. 小児の食いぞめのときなどにつくる大、中、小の三つ重ねの餠の中で最も小さいもの。〔随筆・嘉良喜随筆(1750頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む