小木曽猪兵衛(読み)おぎそいへえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小木曽猪兵衛」の意味・わかりやすい解説

小木曽猪兵衛
おぎそいへえ
(1815―1889)

信濃(しなの)国(長野県)伊那(いな)南山一揆(いっき)の指導者。下伊那郡今田村の庄屋(しょうや)で、晩年には神主にもなる。幼名は亀弥、元亀と称す。村の陽明学者松尾享庵(こうあん)に学を受け、師匠代役も務めた。1855~59年(安政2~6)の南山一揆は、金納石代の引下げを中心に、諸種の労役に対する下げ金要求を掲げ、巧みな戦法と固い団結で成功を収めたものであるが、その首謀立案、指導者が猪兵衛であった。彼は各地の一揆事例を研究し、佐倉惣五郎(そうごろう)を祀(まつ)るなど、優れた指導をした。

[横山十四男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小木曽猪兵衛」の解説

小木曽 猪兵衛 (おぎそ いへえ)

生年月日:1815年1月23日
江戸時代;明治時代義民;神官
1889年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android