日本歴史地名大系 「小杉御殿跡」の解説 小杉御殿跡こすぎごてんあと 神奈川県:川崎市中原区小杉村小杉御殿跡[現在地名]中原区小杉御殿町一丁目東西に通る中原道が南へ直角に折れる地点の手前にあり、道の北に沿って東西に長く占地し、西端は西明(さいみよう)寺門前に達する。江戸初期将軍の休泊施設として設けられた御殿。貞享五年(一六八八)六月の中原小杉御殿沿革書上(県史六)によれば、慶長一三年(一六〇八)に建設され、その後寛永一七年(一六四〇)安藤市郎兵衛・小俣平右衛門が普請奉行となって新規に造営し、先手頭新見新右衛門組同心の井出七郎左衛門が御殿番となった。明暦元年(一六五五)一部が取壊されて品川東海(しながわとうかい)寺(現東京都品川区)へ、寛文一二年(一六七二)には御主殿の間が上野弘文(うえのこうぶん)院(現東京都台東区)へ下付された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by