小松小太郎(読み)こまつ こたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松小太郎」の解説

小松小太郎 こまつ-こたろう

1844*-1863 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)14年12月生まれ。岩崎千里に儒学を,千頭伝四郎に剣術をまなぶ。文久3年(1863)北添佶摩(きつま)らと京都におもむき,諸藩の勤王派と交流する。海防策をたてるため蝦夷地(えぞち)(北海道)視察にむかうが,同年6月7日箱館(はこだて)で病死。21歳。土佐(高知県)出身。名は楽成(もとなり),(よしなり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む