小林 俊三
コバヤシ シュンゾウ
大正・昭和期の弁護士 元・最高裁判事。
- 生年
- 明治21(1888)年6月3日
- 没年
- 昭和57(1982)年6月3日
- 学歴〔年〕
- 東大法学部〔大正3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和39年〕
- 経歴
- 昭和14年第二東京弁護士会会長、大日本弁護士会連合会常務理事などを経て22年12月東京高裁長官。26年10月、最高裁判事に就任。33年6月に定年退官。同年12月から2年間、日本法律家協会会長を務めた。最高裁判事としては、初めて刑法にいう「わいせつ」の定義をし有罪とした「チャタレイ事件」の大法廷判決に関与した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小林俊三 こばやし-しゅんぞう
1888-1982 大正-昭和時代の弁護士,裁判官。
明治21年6月3日生まれ。昭和14年第二東京弁護士会会長。16年ゾルゲ事件で尾崎秀実(ほつみ)の官選弁護人。戦後は東京裁判で松岡洋右(ようすけ)の弁護人をつとめた。22年東京高裁長官,26年最高裁判事となり,チャタレイ裁判などにかかわった。33年日本法律家協会会長。昭和57年6月3日死去。94歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「私の会った明治の名法曹物語」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 俊三 (こばやし しゅんぞう)
生年月日:1888年6月3日
大正時代;昭和時代の弁護士;裁判官。最高裁判事;日本法律家協会会長
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 