小林十九二(読み)コバヤシ トクジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小林十九二」の解説

小林 十九二
コバヤシ トクジ


職業
俳優

本名
小林 徳治

生年月日
明治34年 3月10日

出生地
兵庫県 神戸市

学歴
岡山市立工芸学校中退

経歴
学生新劇団から諸口十九の門弟となる。大正10年松竹蒲田撮影所に入り、「悪夢」に出演、次いで「俄が馭者」「奔流」「愛」「感激時代」、昭和3年「彼と東京」「彩られた唇」、6年五所平之助監督の「マダム女房」9年「生きとし生ける者」などに大学生、若ダンナ、とぼけ役を演じた。戦後「日本の悲劇」「二十四の瞳」「楢山節考」「白日夢」などに脇役出演した。

没年月日
昭和39年 6月11日 (1964年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「小林十九二」の解説

小林 十九二
コバヤシ トクジ

大正・昭和期の俳優



生年
明治34(1901)年3月10日

没年
昭和39(1964)年6月11日

出生地
兵庫県神戸市

本名
小林 徳治

学歴〔年〕
岡山市立工芸学校中退

経歴
学生新劇団から諸口十九の門弟となる。大正10年松竹蒲田撮影所に入り、「悪夢」に出演、次いで「俄が馭者」「奔流」「愛」「感激時代」、昭和3年「彼と東京」「彩られた唇」、6年五所平之助監督の「マダムと女房」9年「生きとし生ける者」などに大学生、若ダンナ、とぼけ役を演じた。戦後「日本の悲劇」「二十四の瞳」「楢山節考」「白日夢」などに脇役出演した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林十九二」の解説

小林十九二 こばやし-とくじ

1901-1964 大正-昭和時代の映画俳優
明治34年3月10日生まれ。大正10年松竹蒲田(かまた)撮影所にはいり,脇役として活躍し,昭和10年幹部にすすむ。戦後は木下恵介(けいすけ)監督の「二十四の瞳」「楢山節考(ならやまぶしこう)」などに老役(ふけやく)で出演。昭和39年6月11日死去。63歳。岡山県出身。岡山工芸中退。本名は徳治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む