小林恭二(読み)こばやし きょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林恭二」の解説

小林恭二 こばやし-きょうじ

1957- 昭和後期-平成時代の小説家
昭和32年11月9日生まれ。学習塾教師をしながら作品を発表し,昭和59年「電話男」で海燕新人文学賞。平成10年歌舞伎を題材に日本人の深層意識をうつしだした「カブキの日」で三島由紀夫賞。16年専修大教授。兵庫県出身。東大卒。作品はほかに「小説伝・純愛伝」「ゼウスガーデン衰亡史」「俳句という愉しみ―句会醍醐味」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む