だいご‐み【醍醐味】
〘名〙
※葉子十行本平家(13C前)一〇「我宗には四教五味を立て、一切の
聖教を教ふ。蔵通別円也。五味とは乳、酪、生、熟蘇、醍醐味、是也」
※
日蓮遺文‐撰時抄(1275)「
法華経を醍醐味と称することは陳隋の代なり」
※ささめごと(1463‐64頃)「仏法に最上醍醐味といへる、いかにも練れる心をいふなるべし」
③ 醍醐のあじのような最上の味わい。美味なものをほめていう語。おいしい食物。
※
浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)
道行「あはのゐひとは日本一の
だいごみ、御ちそうにあづかりたし」
④ ものごとのほんとうのおもしろさ。深い味わい。真髄。
※
他所の恋(1939‐40)〈
正宗白鳥〉二「かういふ実直な
堅人(かたじん)らしい
中年男は案外
色恋の醍醐味
(ダイゴミ)を舐めてゐるのかも知れない」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「醍醐味」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
醍醐味
ものごとの本当のおもしろさのたとえ。
[使用例] さて、ぼつぼつ北鎌へおりましょうか。これからがほんとうの冬山の醍醐味を味わえるところでしょうね[新田次郎*孤高の人|1969]
[由来] もともとは、仏教で、最高の教えを指すことば。「醍醐」とは、乳製品の一種。たとえば、「涅槃経―聖行品・四」では、「牛の乳から酪ができ、酪からは生酥が、生酥からは熟酥が、熟酥から醍醐ができる。醍醐が最上で、あらゆる病気に効く」としたあと、「このお経も醍醐のようなものだ」と述べています。のちに、ものごとの本当のおもしろさを指して「醍醐味」と呼ぶようになりました。なお、ここに出て来るそれぞれの乳製品が実際にどのようなものであるかについては、はっきりしていません。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
醍醐味
だいごみ
「最高の美味」を意味する仏教用語。牛乳製品を発酵の段階にしたがって五つ(乳(にゅう)、酪(らく)、生酥(しょうそ)、熟酥(じゅくそ)、醍醐)に分け、それら五つの味を五味(ごみ)といい、あとのものほど美味であるとする。五味は教義や経典の深浅の説明に用いられ、最高のもの(たとえば『涅槃経(ねはんぎょう)』)が醍醐味に例えられる。サンスクリット語でサルピル・マンダsarpir ma
aというが、乳酸飲料「カルピス」はこのsarpir(サルピスsarpis)をもじった商標である。すばらしい体験をすることを「醍醐味を味わう」という。
[定方 晟]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の醍醐味の言及
【味】より
…この五味に,あっさりした味の意の淡味を加えて六味と呼び,さらに渋味と不了味なるものを加えて八味と呼ぶこともあったようである。また,仏教では牛乳からヨーグルト,バター,チーズなどを作っていく過程に比したものであろう,乳味(にゆうみ)から順次に酪味,生酥(しようそ)味,熟酥味と進んで至高の醍醐味にいたるとしてこれを五味と呼び,これによって釈尊一代の教説の推移展開を説明することが行われた。【鈴木 晋一】。…
【乳】より
…上記のアマルテイアはコルヌコピア(〈豊饒の角〉)と結びつけられている。 牛乳は古代インドでも重宝(ちようほう)されて最高の美味をもつ醍醐(だいご)(〈醍醐味〉はこれに由来する)の原料だった。日本でも,つとに奈良時代初期,山背国の乳牛飼育を調査した記録が《続日本紀》にあり,平安時代の医書《医心方》では牛乳からつくった酥(そ)が健康食として勧められている。…
※「醍醐味」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報