小桑島村(読み)こくわじまむら

日本歴史地名大系 「小桑島村」の解説

小桑島村
こくわじまむら

[現在地名]鳴門市撫養町小桑島むやちようこくわじま

大桑島おおくわじま村の南にあり、東を撫養川が北東流する。「鳴門辺集」によると、慶長期(一五九六―一六一五)林崎はやさき浦の漁場塩浜を築立てたことから村が成立したという。当初大桑島村とともに鍬島村・桑島村として一括されていたとみられ、正保国絵図には「才田之内 桑嶋村」とあり、寛文四年(一六六四)の在々古田出目并新田高帳でも斎田さいた村の枝村として村名がみえる。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳には小桑島村とあり、蔵入高一〇二石余。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高一一六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む