小桑村(読み)こぐわむら

日本歴史地名大系 「小桑村」の解説

小桑村
こぐわむら

[現在地名]久美浜町字小桑

佐濃谷さのだに川上流、佐野さの村から二俣ふたまた村に至る西側山麓に集落をつくる。蚕糸業ゆかりの地として伝えられる(三丹蚕業郷土史)清水しみずもと山裾にある桑名井戸くわないどは、昔伊勢の桑名(現三重県桑名市)から水を引いたとか、桑元親王が居住したという伝説がある。

慶長検地郷村帳に高三〇七・四三石「小桑村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で三六一石余となった(天和元年宮津領村高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む