小樽市(読み)オタルシ

デジタル大辞泉 「小樽市」の意味・読み・例文・類語

おたる‐し〔をたる‐〕【小樽市】

小樽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小樽市」の意味・わかりやすい解説

小樽〔市〕
おたる

北海道西部,石狩湾に面する市。 1922年市制。 40年高島町と朝里村,58年塩谷村を編入。地名の由来はアイヌ語のオタルナイ (砂の多い沢の意) 。古くは手宮と呼ばれ,松前藩領の漁場として繁栄。明治2 (1869) 年小樽と改称。同年札幌に開拓使がおかれると小樽はその連絡港となり,1880年札幌との間に鉄道が開通。札幌の外港の役割にとどまらず,石狩炭田石炭積出港物資の集散地として北海道の海の玄関口となった。第2次世界大戦後は,苫小牧室蘭などの港の発展に比べ,停滞ぎみであったが,1950~73年の間に埠頭漁港の増設が行われて,日本海岸における重要港湾の地位を保っている。雑穀原木,石油,鉄鋼などを扱い,港湾地区には製材のほか飼料,合板,化学肥料,製缶,ゴム製品,清酒,菓子,水産加工などの工場が立地。市街は海岸段丘上にあり,「坂の町」といわれる。山手に小樽商科大学があり,旭展望台や天狗山からの港の眺望は有名。手宮洞窟,忍路 (おしょろ) 環状列石は史跡に指定されている。南東部に朝里川温泉がある。水族館がある祝津海岸から高島,オタモイ,塩谷,忍路へは変化に富んだ海岸の景勝地が続き,一帯ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属する。 JR函館本線,国道5号線,393号線が通る。面積 243.83km2人口 11万1299(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android