小樽運河(読み)オタルウンガ

デジタル大辞泉 「小樽運河」の意味・読み・例文・類語

おたる‐うんが〔をたる‐〕【小樽運河】

北海道小樽市にある運河。大正12年(1923)の完成。昭和初期にかけて、物流の要として栄えた。現在は散策路などが整えられ、観光地となっている。全長1140メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「小樽運河」の解説

小樽運河

(北海道小樽市)
日本夜景遺産指定の地域遺産。
運河沿いの倉庫群がライトアップされる。運河の水面に映り込む石やレンガ造りの建物光景が見もの

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む