日本歴史地名大系 「小比叡村」の解説 小比叡村こびえむら 新潟県:佐渡郡小木町小比叡村[現在地名]小木町小比叡小佐渡山地が山脈を低くして小木半島へ延びる頸部にある。北西は堂釜(どうのかま)村、東は西方(にしかた)村(現羽茂町)、南は木野浦(きのうら)村、西は三崎野(みさきの)が続く。小比叡山蓮華峰(れんげぶ)寺の門前百姓村。中央部を小木街道(現国道三五〇号)が通る。北部に山中(やまなか)集落が離れてある。慶安五年(一六五二)の検地帳(小比叡区有)では田地のみ一六町八反余、米一一二石五斗余。うち九〇石五斗余が小比叡寺領(脇坊ともに)である。名請人には安楽(あんらく)寺・上(かみ)之坊・下之坊・知光(ちこう)坊・観音(かんのん)寺・玉泉(ぎよくせん)坊・正覚(しようがく)坊・如意輪(によいりん)坊・玉珍(ぎよくちん)坊・遍照(へんじよう)坊・梅本(うめもと)坊・宝蔵(ほうぞう)坊・宝積(ほうしやく)院・金蔵(こんぞう)坊・奥(おく)之坊・妙音(みようおん)寺・西光(さいこう)寺・等覚(とうがく)坊などがみえ、このうち安楽寺は久蔵作り・藤十郎作り・喜蔵作り・伝十郎作りと脇書きされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by