小比曾大河内村(読み)こびそおおかわちむら

日本歴史地名大系 「小比曾大河内村」の解説

小比曾大河内村
こびそおおかわちむら

[現在地名]東広島市西条さいじよう郷曾ごうそ 小比曾・大河内

小田おだ山北から東流して黒瀬くろせ川に注ぐ小田山おだやま川沿いの谷を村域とするが、上流の小比曾と黒瀬川沿いの大河内の中間に吉郷よしごう村があって分断されている。南は三〇〇―四〇〇メートル級の山が連なる。小比曾と大河内はもともと別村であったと思われるが、互いに離れた両地区が一村にまとめられた理由は不詳。

元和五年(一六一九)安芸国知行帳に「こひそ大河内村」とあり、高二一一・四石。宝暦一〇年(一七六〇)約四石の新開が高付され(明治三年「郷村高帳」広島大学蔵)、「芸藩通志」に三町二反余、郷村高帳に三町五反余(うち田が三町四反余)の新開を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む