小永井小舟(読み)こながい しょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小永井小舟」の解説

小永井小舟 こながい-しょうしゅう

1829-1888 幕末-明治時代の儒者
文政12年生まれ。江戸野田笛浦(てきほ)らにまなび,幕臣小永井家の養子となる。万延元年咸臨(かんりん)丸に公用方下役としてのりくみ渡米。維新後,一橋侯の侍読などをつとめ,東京で塾をひらいた。明治21年12月10日死去。60歳。下総(しもうさ)佐倉(千葉県)出身。本姓平野。名は岳。字(あざな)は君山。通称八郎。著作に「無絃琴」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む