小永井小舟(読み)こながい しょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小永井小舟」の解説

小永井小舟 こながい-しょうしゅう

1829-1888 幕末-明治時代の儒者
文政12年生まれ。江戸野田笛浦(てきほ)らにまなび,幕臣小永井家の養子となる。万延元年咸臨(かんりん)丸に公用方下役としてのりくみ渡米。維新後,一橋侯の侍読などをつとめ,東京で塾をひらいた。明治21年12月10日死去。60歳。下総(しもうさ)佐倉(千葉県)出身。本姓平野。名は岳。字(あざな)は君山。通称八郎。著作に「無絃琴」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android