小池和男(読み)こいけ かずお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池和男」の解説

小池和男 こいけ-かずお

1932- 昭和後期-平成時代の経済学者。
昭和7年7月18日生まれ。名大教授,京大経済研究所長をへて,昭和63年法大教授。平成11年同大産業情報センター所長。13年東海学園大教授。16年法政大大学院イノベーション・マネジメント研究科教授。労働経済,労使関係を研究し,日本,東南アジア,英米などの賃金,職場慣行などの調査にあたる。中央職業能力開発審議会会長などをつとめた。21年「日本産業社会の『神話』」で読売・吉野作造賞。26年文化功労者。新潟県出身。東大卒。著作はほかに「職場の労働組合と参加―労資関係の日米比較」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む