小池小浜浦(読み)こいけこはまうら

日本歴史地名大系 「小池小浜浦」の解説

小池小浜浦
こいけこはまうら

[現在地名]宇和島市小池・小浜

宇和島湾南岸の漁村。東は石応こくぼ浦、南は蕨平わらびひら浦に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)ではくの村に含まれている。江戸時代初期、宇和島藩が来村を八浦里に分割した時、小池小浜浦は九島くしま浦の付浦とされ、庄屋九島浦庄屋が兼任した。「墅截」「西海巡見志」には「小池九浜」とあるが根拠は不明。

太閤検地石高は九六石五斗、耕地面積の比率は田八六パーセント、畑一四パーセントであったが、寛文検地では石高が二六パーセントも減少し、田三二パーセント、畑六八パーセントの比率に変化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む