小池正明寺村(読み)こいけしようめいじむら

日本歴史地名大系 「小池正明寺村」の解説

小池正明寺村
こいけしようめいじむら

[現在地名]稲沢市小池正明寺町

西は高御堂たかみどう村に接し、村の北西大江おおえ川、東を大助おおすけ川が流れる。天保村絵図・「徇行記」によると、村の南西隅を美濃路が通り、この街道沿いに出町があり、本郷は小池村と正明寺村とに分れて、小池は西瀬戸・北瀬戸・東瀬戸・南町とがあり、正明寺は「一瀬戸ニ立来レリ」という。また「天白・十二社・神宮・天神・鎮守ト云ヲ以テ瀬戸ノ名トス」ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む