小泉信吉(読み)こいずみ のぶきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉信吉」の解説

小泉信吉 こいずみ-のぶきち

1849-1894 明治時代銀行家
嘉永(かえい)2年2月3日生まれ。小泉信三の父。慶応義塾にまなび,福沢諭吉口添えで明治9年イギリスに留学。帰国後,横浜正金銀行創立にかかわり,副頭取。大蔵省主税官,慶応義塾塾長をへて横浜正金銀行支配人をつとめた。明治27年12月8日死去。46歳。紀伊(きい)和歌山出身。

小泉信吉 こいずみ-しんきち

こいずみ-のぶきち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 いずみ

367日誕生日大事典 「小泉信吉」の解説

小泉 信吉 (こいずみ のぶきち)

生年月日:1849年2月3日
明治時代の銀行家。慶応義塾塾長
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む