小泉 勝爾
コイズミ カツジ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治16(1883)年8月30日
- 没年
- 昭和20(1945)年7月28日
- 出生地
- 東京都品川区北品川
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科〔昭和27年〕卒
- 経歴
- 山本丘人に師事。昭和29年新制作展に初入選し、以後新制作展に出品。49年新制作協会日本画部が離脱して創画会を結成してのち、創画展にしばらく出品を続ける。52年山種美術館賞展に「奥伊豆風景」で優秀賞を受賞。また44年初の個展を開き、創画会を離れてからは個展を中心に活動。53年「山を切る道」が文化庁買上げとなり、この他中国文人画研究の成果による「霊峰石鑓」「積丹の岩山」などの水墨山水を発表した。また版画や陶芸も制作した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小泉勝爾 こいずみ-かつじ
1883-1945 大正-昭和時代前期の日本画家。
明治16年8月30日生まれ。大正6年文展で「彩園雨後」が初入選,また昭和6年の帝展で「濤声」が特選。8年母校東京美術学校(現東京芸大)の教授となる。繊細な筆づかいによる風景画,花鳥画をえがいた。昭和20年7月28日死去。63歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 