小泉山(読み)こいずみやま

日本歴史地名大系 「小泉山」の解説

小泉山
こいずみやま

[現在地名]茅野市豊平・玉川

標高一〇七〇メートル。八ヶ岳の西麓の長くなだらかな斜面の中にあって、東方の大泉おおいずみ(一一一五メートル)とともに、顕著な高まりをみせている山である。伝説に、八ヶ岳との背比べに負けた富士山が、八ヶ岳を蹴とばして峰を八つに分けてしまった。その土を、デーラボッチという巨人がもっこに入れて麻柄おんがらで担いできたが、途中で折れたので二つの山ができた。これが大泉山と小泉山であるという。

小泉山では、北側の上古田かみふつた下古田しもふつたの子供たちによって、六月一八日と二四日に、火とぼし祭とよぶ火祭が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む