小滝口(読み)こたきぐち

日本歴史地名大系 「小滝口」の解説

小滝口
こたきぐち

[現在地名]象潟町小滝

鳥海修験の秋田藩側の四登山口の一。小滝の修験の中心は滝山りゆうせん寺で天明八年(一七八八)の庄内御預所由利郡拾壱ケ村御案内帳に、「小滝村 金峰山滝山寺 京都三宝院末流 寛文年中 黒田刑部太夫開基」とあり、寛文年間(一六六一―七三)創建を伝える。近世後期滝山寺は、支配下に一八ヵ寺を有し、小滝修験集団を形成していた。寺は小滝の九ヵ寺を中心に、本郷ほんごうせき大須郷おおすごう(現象潟町)大竹おおたけ前川まえかわ(現金浦町)立井地たていち中野なかの(現仁賀保町)上寺うわでら(現山形県飽海郡遊佐町)に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む