すべて 

象潟町(読み)きさかたまち

日本歴史地名大系 「象潟町」の解説

象潟町
きさかたまち

面積:一二五・〇九平方キロ

秋田県の南西隅、南は山形県飽海あくみ郡、北は金浦このうら町、東は仁賀保にかほ町に接し、西は日本海に面する。鳥海山の噴火により流れ出た泥流が、海食作用で小丘群を形成する。かつては象潟海岸には砂丘が形成され、その内側に潟湖が生じ勝景であったが、文化元年(一八〇四)象潟地震で地盤が隆起し、陸地化した。潟跡は、その後水田化が進み、現在、点在する島々往時のなごりをとどめている。象潟川・奈曾なそ川・川袋かわふくろ川が丘陵の間を縫って西流し日本海に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android