日本大百科全書(ニッポニカ) 「小瀬ガ沢洞窟」の意味・わかりやすい解説
小瀬ガ沢洞窟
こせがさわどうくつ
新潟県東蒲原(ひがしかんばら)郡阿賀(あが)町神谷(かみたに)通称広瀬に所在する縄文時代の洞窟遺跡。阿賀野(あがの)川の支流、室谷(むろや)川の上流で合流する小瀬ガ沢の山腹に位置して南に開口する。1958~59年(昭和33~34)長岡市立科学博物館の中村孝三郎が発掘し、それまで縄文土器の最古の一つと考えられていた押型文土器の下層から、初めて草創期の土器、石器多数を発見した。土器は隆線文(りゅうせんもん)系土器様式、爪形文(つまがたもん)系土器様式、多縄文系土器様式などを含み、石器には片刃局部磨製石斥(せきふ)、石鏃(せきぞく)、断面三角形の鑽(きり)状石器、エンドスクレーパー、両面加工の木葉(このは)形石槍(いしやり)、有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)など豊富な種類があり、草創期の特徴をよく表す。また鹿角(ろっかく)製尖頭器とともにカモシカ、クマ、ウサギなどの獣骨類が遺存していて、独特の食料事情を知る貴重な資料とされる。なお、本洞窟発掘の成果によって、全国的に洞窟遺跡を発掘する気運が高められた。61年県史跡に、82年国史跡に指定された。
[小林達雄]