改訂新版 世界大百科事典 「唐通事会所日録」の意味・わかりやすい解説 唐通事会所日録 (とうつうじかいしょにちろく) 長崎における唐通事仲間の執務日記。写本10冊。記事は1663年(寛文3)から1715年(正徳5)に及ぶ。ただし第2冊を欠く。唐通事会所の設立は1751年(宝暦1)で,それ以前は年番唐大通事の自宅が役所として使用されていた。内容は,唐船貿易,在崎唐人の動静,オランダ通詞関係,長崎関係一般情報など。とくに長崎奉行との交渉関係記事は詳細である。《大日本近世史料》に収録。執筆者:片桐 一男 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「唐通事会所日録」の解説 唐通事会所日録からつうじかいしよにちろく 一〇冊(一冊欠本)写本 長崎市立博物館解説 原題は日録。長崎市中の唐通事仲間の執務上の記録。活字本 大日本近世史料(七冊) 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by