小田切春江(読み)おだぎり しゅんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田切春江」の解説

小田切春江 おだぎり-しゅんこう

1810-1888 江戸後期-明治時代の画家,武士
文化7年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。森高雅らにまなぶ。馬廻,書院番などをつとめ,慶応元年藩命で「尾張志」「美濃(みの)志」の絵図を作成した。また岡田啓とともに「尾張名所図会」をあらわした。明治21年10月19日死去。79歳。名は忠近。通称は伝之丞。別号に歌月庵,喜笑。著作に「奈留美加多(なるみがた)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む