小田宿野村(読み)おだしくのむら

日本歴史地名大系 「小田宿野村」の解説

小田宿野村
おだしくのむら

[現在地名]宮津市字小田宿野・字かがみうら

栗田くんだ半島南東部にあり、栗田湾に面する。

中世末の丹後国御檀家帳に「くんたの小田」とみえるのは当村の地域にあたると考えられる。「一城の主也小倉殿御内の人」として堀江(一本には堀口)新右衛門尉、その他堀江おきの守、五郎左衛門、くわはら十兵衛、堀江小次郎以下二名一寺が記される。

慶長検地郷村帳に「栗田村之内」として「小田村、宿野村」とあり、小田・宿野の二村に分れていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む