小田池(読み)おだいけ

日本歴史地名大系 「小田池」の解説

小田池
おだいけ

[現在地名]高松市川部町、香川香南町池内

川部かわなべ町の南端香南こうなん池内いけのうちにまたがる溜池。堤高九メートル、貯水量一四二万八〇〇〇トン、灌漑面積四〇〇ヘクタール、堤長一七六〇メートル。堤長は当県溜池中最長である。岡本おかもと町にある奈良須ならず池とともに高松平野の旧香川郡南部の灌漑をまかなう。寛永四年(一六二七)西島八兵衛築造と伝え、寛永国絵図に描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む