小田茶臼塚古墳(読み)おだちゃうすつかこふん

国指定史跡ガイド 「小田茶臼塚古墳」の解説

おだちゃうすつかこふん【小田茶臼塚古墳】


福岡県朝倉市小田にある古墳筑後平野の奥深く、筑後川の支流の佐田川の右岸に営まれた前方後円墳で、前方部をほぼ北に向け、後円部にくらべて前方部が短く、くびれの強い墳形をもつ。墳丘の全長は約55m、後円部径は約40m、高さ5m、前方部長16m、最大幅25m、高さ3m、周囲に幅4m、深さ0.6mほどの周濠をめぐらす。後円部は3段築成で、最下段は地山を削り出し、2段目以上は盛り土で、葺石(ふきいし)が認められる。前方部は2段築成で、2段目では朝顔形を含む円筒埴輪(はにわ)列を検出。また、くびれ部上には須恵器大甕(すえきおおがめ)や器台などが置かれていた。後円部に築かれた主体部は西南方に開口した横穴式石室で、規模は全長4.5m、玄室の長さは3.5m、幅1.9~2.2m、玄室高は1.6m。玄室からは横矧(よこはぎ)板鋲留短甲・衝角付冑(しょうかくつきかぶと)・鉄矛・鉄刀・滑石(かっせき)製品・碧玉(へきぎょく)管玉(くだたま)などが出土。くびれ部の須恵器は九州でも古式に属するものとみられている。1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。北約3kmには出土品を展示する甘木歴史資料館がある。甘木鉄道甘木線甘木駅から車で約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android