小町糸(読み)コマチイト

デジタル大辞泉 「小町糸」の意味・読み・例文・類語

こまち‐いと【小町糸】

木綿の手縫い糸。ガス糸を2本より合わせたもので、光沢があり高級木綿を縫うのに使われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小町糸」の意味・読み・例文・類語

こまち‐いと【小町糸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着物縫糸一種。ガス糸を二本より合わせた縫い糸。絹綿両糸があり、それぞれ絹小町、綿小町という。小町。
    1. [初出の実例]「いろいろな色をとりまぜ入れてあった小町糸の箱を思ひ出した」(出典:伸子(1924‐26)〈宮本百合子〉六)
  3. ( 娘を「いと」「いとはん」などというところから、糸にかけて ) 下町風美人をいう俗語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む