下町風(読み)シタマチフウ

精選版 日本国語大辞典 「下町風」の意味・読み・例文・類語

したまち‐ふう【下町風】

  1. 〘 名詞 〙 下町にみられる風俗や趣味。特に、江戸時代から残る「いき」「いなせ」などといった町人層の風習をさす。
    1. [初出の実例]「派手な何処となく険のある顔で、下町風な扮装(つくり)が目に立った」(出典煤煙(1909)〈森田草平二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む