出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…アボリジニーも,帯やベルトやネックレスを編むのに人間の毛髪を使っている。【鍵谷 明子】
[フィラメント糸と紡績糸]
糸は経糸(たていと),緯糸(よこいと)を組み合わせて織物を作るほか,編物,ししゅう,縫糸(表1参照)などに使われる。そのためには,繊維を一定の方向にそろえて撚りをかけ,均一の太さと連続した長さをもたせ,たわみ性のある,使用目的に耐えるような強伸度を保つように加工される。…
※「縫糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新