小畠武尭(読み)こばたけ たけたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小畠武尭」の解説

小畠武尭 こばたけ-たけたか

?-1733 江戸時代中期の武士,治水家。
上野(こうずけ)(群馬県)伊勢崎(いせざき)藩の郡奉行。領内9ヵ村に灌漑(かんがい)用水をひくため,宝永3年(1706)八坂(やつさか)樋の工事を完成させる。失敗のときは切腹覚悟の死に装束で通水の場にのぞんだという。享保(きょうほう)18年2月10日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む