すべて 

小石川白山前町千川屋敷(読み)こいしかわはくさんまえまちせんかわやしき

日本歴史地名大系 「小石川白山前町千川屋敷」の解説

小石川白山前町千川屋敷
こいしかわはくさんまえまちせんかわやしき

[現在地名]文京区白山はくさん一丁目

浄心寺じようしんじ坂の通りを隔てて小石川円乗寺こいしかわえんじようじ門前の南に位置する。西は通りを隔てて小石川指ヶ谷こいしかわさすがや町一丁目のうち中ほどの町屋、東と南は武家地。当地はかつて小石川村の百姓地であったが、のちに元余語古庵の拝領屋敷となった。その後拝領替えになったのか上地となったが、元禄九年(一六九六)に千川上水請負人太兵衛(千川氏)が小石川御殿に同上水が掛かることになったことから拝領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む