日本歴史地名大系 「小稲村」の解説 小稲村こいねむら 大分県:宇佐郡院内町小稲村[現在地名]院内町小稲恵良(えら)川の支流高並(たかなみ)川に沿って続く谷筋上流部の山間部に位置し、東は大副(おおそい)村、北は下船木(しもふなぎ)村。小倉藩元和人畜改帳では高二五〇石、家数二二・人数五七(うち百姓九・牢人一・名子一一・社人一)、牛五・馬二。百姓には小庄屋が二名含まれる。延宝八年(一六八〇)の人畜帳(庄家文書)や元禄豊前国高帳・天保郷帳にみえず、中津藩郷村高帳(中津市立図書館蔵)には高並村の枝郷とみえる。 小稲村こいなむら 新潟県:上越市旧高田市地区小稲村[現在地名]上越市稲(いね)熊塚(くまづか)村の北に位置し、ひるこ街道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「高梨分いな村 上」とみえ、本納三五四石四斗一升・縄高四一五石一斗二升、家一〇軒・四六人。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by