すべて 

小立岩村(読み)こだていわむら

日本歴史地名大系 「小立岩村」の解説

小立岩村
こだていわむら

[現在地名]伊南村小立岩

大桃おおもも村の北、檜枝岐ひのえまた川に安越又あごしまた(「新編会津風土記」では安久石股沢)が合流する地点に位置する。集落は合流点の南西にあり、沼田街道が通る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「小館岩 六十二石六斗九升」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)には「小立岩」とあり、同高で免二ツ八分。寛文五年(一六六五)の伊南郷村々改帳(馬場家文書)によると高七七石余、免四ツ三分で年貢は金納。畑のみで一三町四反余。家数一五・竈数一九、男四九・女三六。小役として綿役・糠藁役・布役・川役などがあり、産業として養蚕(産高金四両ほど)、瀑布織・麻(ともに同八両ほど)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む