小笠原大蝙蝠(読み)オガサワラオオコウモリ

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小笠原大蝙蝠」の意味・読み・例文・類語

おがさわら‐おおこうもりをがさはらおほかうもり【小笠原大蝙蝠】

  1. 〘 名詞 〙 オオコウモリ科の哺乳類。小笠原諸島、硫黄列島にすむ特産種。体長約二〇センチメートル、腕の長さ一三~一四センチメートル。吻(ふん)は細長くとがり、体色黒褐色で毛の先が白い。樹上に脚でぶら下がって休息し、ミカン類を除く各種の果実を食べる。国指定の天然記念物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小笠原大蝙蝠」の解説

小笠原大蝙蝠 (オガサワラオオコウモリ)

学名Pteropus pselaphon
動物。オオコウモリ科の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む