小笠原湘英(読み)おがさわら しょうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原湘英」の解説

小笠原湘英 おがさわら-しょうえい

1823-1859 江戸時代後期の書家
文政6年生まれ。能登(のと)菅原村(石川県志雄町)の女性。加賀金沢の高田正水塾にまなび,能登所口村(七尾市)に塾をひらく。絵画,俳句もよくした。安政6年死去。37歳。名はステ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む