小篠の宿(読み)おざさのしゆく

日本歴史地名大系 「小篠の宿」の解説

小篠の宿
おざさのしゆく

[現在地名]天川村大字洞川字小篠

山上さんじようヶ岳から約四・五キロ熊笹の茂るなだらかな尾根道を進むと小篠である。大峯七十五靡六六番の行所で、古来修験の本山・当山両派の最極秘所といわれた所。標高一一一六メートル。丘陵上の台地にある大峯山おおみねさん寺の奥院である。創立は明らかでないが、役行者によって開かれ、聖宝の再興と伝える。畔田伴存の「吉野郡名山図志」に

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む