デジタル大辞泉 「小紫陽花」の意味・読み・例文・類語 こ‐あじさい〔‐あぢさゐ〕【小紫=陽=花】 アジサイ科の落葉低木。山地に生え、高さ約1.5メートル。初夏、淡青色の小花が密生する。しばあじさい。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「小紫陽花」の意味・読み・例文・類語 こ‐あじさい‥あぢさゐ【小紫陽花】 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の落葉小低木。関東以西の本州と四国の山地に生え、観賞用として庭園に栽植される。高さ六〇~一五〇センチメートルになる。葉は長さ五~八センチメートルの長楕円形で先はとがり縁に鋸歯(きょし)があり対生する。初夏、枝先に青紫色の小さな両性花を半球状に密につける。装飾花はない。しばあじさい。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「小紫陽花」の解説 小紫陽花 (コアジサイ) 学名:Hydrangea hirta植物。ユキノシタ科の落葉低木 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by