小綬(読み)ショウジュ

デジタル大辞泉 「小綬」の意味・読み・例文・類語

しょう‐じゅ〔セウ‐〕【小×綬】

の最も小さいもの。衣服の胸部分につけるための飾り布で、勲章旭日小綬章や各種褒章に用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小綬」の意味・読み・例文・類語

しょう‐じゅセウ‥【小綬】

  1. 〘 名詞 〙 勲章などを身につけるのに用いる綬の一つ
    1. [初出の実例]「勲四等〈略〉桐葉章は小綬を以て左肋に佩ふ」(出典:勲章佩用式(明治二一年)(1888)三条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む