デジタル大辞泉
「綬」の意味・読み・例文・類語
じゅ【綬】[漢字項目]
[音]ジュ(呉)
官印や勲章・記章などを下げるひも。くみひも。「印綬・紫綬・藍綬」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ【綬】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代中国で、官職のしるしとして身につける印に結びつけた組紐(くみひも)。官位の高下により色を異にした。〔漢官儀〕
- ② 佩玉(はいぎょく)の組紐。
- ③ 令制の、礼服の付属具。乳の下から結んで垂れる白の絛帯(くみおび)で、平緒のように組んだもの。
綬③
- [初出の実例]「五位以上佩レ綬」(出典:令義解(718)衣服)
- ④ 勲章・褒章・記章などを身につけるために用いる紐。大・中・小・略の四種がある。
- [初出の実例]「一等賞牌は幅広き綬を以て右肩より左脇へ斜に佩ふ」(出典:太政官布告第五四号‐明治八年(1875)四月一〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「綬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
綬
じゅ
(1)古代中国で、官吏の身分を表す印の鈕(ちゅう)(つまみ)の穴に通して身に佩(お)びるための紐(ひも)。官位によってその色が異なり、たとえば金印に紫綬(しじゅ)が用いられた。『後漢書(ごかんじょ)』に光武帝が倭(わ)の奴国(なこく)の使人に印綬を賜ったとあり、漢委奴国王の金印には紫色の綬がつけられていたと思われる。
(2)養老(ようろう)の衣服令に規定された礼服に用いられる平組みの帯。衣服令には天皇についての規定はないが、『西宮記(さいぐうき)』に天皇礼服、白綬とあり、乳下に結び垂らすとある。
(3)勲章、褒章、記章などをつけて垂らすための組紐や織り紐。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の綬の言及
【印綬】より
…秦になってから,これを整理し,色分けされた組みひもで璲玉をつなぎとめ,地位を明示するようになった。これが〈綬〉である。この綬に官職印をつないで腰につけたので印綬という。…
※「綬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 