小線源(読み)ショウセンゲン(その他表記)radioactive small source

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小線源」の意味・わかりやすい解説

小線源
しょうせんげん
radioactive small source

比較的少量の放射性同位元素を線源にしたもの。白金などで密封した密封小線源と,密封してない非密封小線源とに分けられる。前者には 226Ra ,137Cs ,60Co ,の針や管,放射性金粒子 198Au などがあり,癌の組織内照射腔内照射に用いられる。これらは放射線管理区域内の専用病棟での使用が要求されている。後者には,198Au コロイド131I カプセル99mTcO4- 溶液などがあり,核医学検査に用いられるものが多い。密封されていないために体内からの排泄物にも含まれるので,汚染に注意しなければならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む