小羽村
おばむら
[現在地名]清水町小羽
風巻村の北にあり、北は志津川を隔てて上天下村。尾羽村とも記される。享禄二年(一五二九)五月日付の大谷寺所々神領坊領目録(越知神社文書)に、「在所尾羽村」として「七段 分米六石壱斗・請料七百文在之 大般若田 作職道円」「八段 在坪六ケ所在之 陀羅尼田」とみえる。小羽と記されるのは貞享二年(一六八五)の「越前地理指南」以降である。
同三年福井藩領から幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)葛野藩領、その後再び幕府領となり、享保五年(一七二〇)には鯖江藩領となった。
小羽村
こばむら
[現在地名]大沢野町小羽
神通川左岸に位置し、東と北は神通川、北西は葛原村、南は枝村である長川原村。婦負郡に属し、加賀藩領から万治三年(一六六〇)以降富山藩領。正保郷帳では高五一四石余、田方一八町余・畑方一六町二反余で、須原村・長川原村を含んでいる。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高一四四石。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一七四石。天明三年(一七八三)の水害冷害などにより六一石の年貢減免が行われた(岡崎家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 