今井城跡(読み)いまいじようあと

日本歴史地名大系 「今井城跡」の解説

今井城跡
いまいじようあと

[現在地名]青梅市今井

加治かじ丘陵の南縁、かすみ川の低地に向かって東西に張出す舌状台地の東端に築かれた中世城の跡。東西一二〇メートル・南北九〇メートルの範囲で、低地との比高約七メートル。台地の南側は急崖で低地に下り、北側は崖下に小川があり、幅一〇〇メートルほどの谷が広がる。西側は台地が続き、付近一帯を城の腰しろのこしという。西三〇〇メートルの台地の根部に鍛冶屋かじやがあり、中世の鍛冶場跡から鉄滓が多く出土する。


今井城跡
いまいじようあと

[現在地名]津南町上郷大井平 城

信濃川の右岸。北に突出した船首形の河岸段丘先端にある。真下に善光寺道が走る。東は信濃川の支流大門だいもん川による約一五〇メートルの渓谷をなし、西は小屋番こやばん沢の断崖に挟まれた天然の要害突端の主郭は、底辺四二メートル、高さ三二メートルの三角形をなし、南側に高さ四メートル、上幅二メートルの土塁をめぐらす。


今井城跡
いまいじようあと

[現在地名]糸魚川市中谷内 西山

ひめ川左岸、標高二四〇メートルのじよう山山頂にある。姫川を渡河する北陸道と信濃国へ通じる今井通を一望におさめる。山頂平地は東西一五メートル・南北三三メートル。北・東・南に曲輪がめぐる。城跡の足下八幡社があり、拝殿東隣の御山おやま南端に奥社、その背後の北にもとの奥社跡と伝える地がある。もとの奥社跡を北から東にかけて帯曲輪がめぐらされている。今井城の見張所、あるいは砦とみられている。里伝によると、寿永元年(一一八二)越後国府に入った木曾義仲が、越中の平家方に備えるために、今井四郎兼平に築城させたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android