小脇館跡
おわきやかたあと
[現在地名]八日市市小脇町 脇
箕作山山塊の一山小脇山南方、標高一一八メートルの沖積平野にほぼ二町四方に広がる。一帯は御所とよばれる。近江守護佐々木氏の金田金剛寺城(現近江八幡市)以前の本拠地とされる。昭和五四年(一九七九)・五五年に堀跡の発掘調査が行われ、西辺で幅九・五メートル、深さ二メートル以上、東辺五―六メートルの堀を検出、北辺でもその存在が確認された。出土遺物として鎌倉―室町時代の土器片があった。郭内は未調査のため明確でないが、一帯には御所・馬ヤケ・コチヤ門・岡門・蓬莱門・馬場などの地名が残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 