小腸損傷(読み)しょうちょうそんしょう(その他表記)Injury of Small Intestine

家庭医学館 「小腸損傷」の解説

しょうちょうそんしょう【小腸損傷 Injury of Small Intestine】

[検査と診断]
 腹膜刺激症状(押すと強くなる腹痛、緊張してかたい腹壁など)がみられます。
 超音波検査による腹腔(ふくくう)の液体貯留、診断的腹腔洗浄(コラム「診断的腹腔洗浄とは」)による出血の証明、CTによるむくみ・出血、X線撮影によるフリー・エア(破れた小腸からもれた空気)の存在で診断がつきます。
[治療]
 開腹して、損傷を受けた小腸を整復します。
 複数の箇所が破裂することもあり、この場合は、小腸が短くならないように、つなぎ吻合(ふんごう))のしかたを工夫します。
 腸間膜(ちょうかんまく)から出血していて、小腸が虚血状態になって壊死(えし)をおこす、手術をした部分が盛り上がり(瘢痕はんこん))、小腸の内腔が細くなるなどの変化が後からおこることがあるので、手術後しばらくは経過観察が必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む