こぶな‐ちょう‥チャウ【小舟町・小船町】
- 東京都中央区日本橋の地名。江戸の町割のころは下舟(しもふね)町といい、享保五年(一七二〇)西隣の大船町(日本橋本町一丁目)に対して名付けられた。江戸時代は、鰹節・塩物問屋が多かった。こぶねちょう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小舟町
こぶねちよう
[現在地名]函館市入舟町
明治三二年(一八九九)に設けられた町で、函館港の改良工事による弁天台場地先埋立によってできた五町の一つ。仲町の西、
澗町・山背泊町の北に位置する。船入澗(現函館漁港)が設けられ、小さな漁船が出入りする所ということで、小舟町とした。明治三八年の戸数九八・人口四一七(伊藤鋳之助文書)。同四二年の町域面積は六千八九二坪(函館区統計)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 