小野宗左衛門(読み)おの そうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野宗左衛門」の解説

小野宗左衛門 おの-そうざえもん

1574-1640 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)2年生まれ。徳川家康につかえ,慶長19年大和(奈良県)の北山一揆(いっき)を鎮圧元和(げんな)元年大津代官となり,大津のほか畿内各地の幕府領支配を担当する。吉野林業の発展に寄与した。寛永17年8月26日死去。67歳。名は貞則

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む