小野川温泉
おのがわおんせん
山形県南部、米沢市(よねざわし)にある温泉。大樽(おおたる)川河畔に閑静な温泉街を形成する。834年(承和1)に小野小町によって発見され、地名もそれに由来するといわれる。泉質は塩化物泉。ラジウム含有量が高い。効能は神経痛。江戸後期の米沢藩主上杉鷹山(ようざん)はこの温泉から採塩している。小野川スキー場や老人福祉センターがある。JR米沢駅からバスが通じる。
[中川 重]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野川温泉
おのがわおんせん
山形県南部,米沢市の大樽川の清流に沿った山間の温泉。泉質は弱食塩泉。泉温は 66~80℃。小野小町伝説のある温泉で,小野小町碑,薬師堂などがある。小野川スキー場に近い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小野川温泉
山形県米沢市南西部、大樽川河畔にある温泉。小野小町が発見し、地名もそれに由来すると言われる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 